INDEX of This Page
知らないことは恥ずかしい? それとも武器? 🤔
積極的に質問する勇気のススメ
〜多動力徹底討論〜
01)議題について -前談-
司会 皆様、本日は堀江貴文氏の著書『多動力』から「知らないことは「恥ずかしい」ではない」をテーマに議論を深めていきたいと思います!
堀江さんは
本書で、「教養」とは違い、専門外の情報や知識は恥ずかしがらないで、聞けばいいだけだし、会議中に知らない言葉が出てきたら、ネットで調べれば一瞬でわかる。
こんな簡単なことをやらない人が意外と多い。
と述べています!本当に知らないことは恥ずかしいことではないのでしょうか?
書籍「多動力」おさらいこの章では、堀江さんは、情報過多の現代社会において、知らないことを恥じるのではなく、積極的に質問したり、調べたりすることの重要性を説いています。堀江さんは、特に専門外の知識や情報は、その場で質問したり、インターネットで検索したりすることで、簡単に習得できると主張しています。
知らないことは恥ずべきことではない
堀江さんは、知らないことを恥じて質問をためらう人が多いことに疑問を呈しています。そして、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざを引用し、むしろ、知らないことをそのままにしておく方が、長期的に見て損失が大きいと指摘しています。
「質問力」と「検索力」の重要性
堀江さんは、現代社会では、膨大な情報の中から必要な情報を選び出し、活用する能力が重要だと述べています。そのため、わからないことがあったら、すぐに質問したり、検索したりする習慣を身につけることが大切だと強調しています。
質問は「成長のチャンス」
また、堀江さんは、質問すること自体が、新たな学びや発見に繋がる「成長のチャンス」だと捉えています。積極的に質問することで、自分の知識や視野を広げ、より深く物事を理解することができるというわけです。
TFきりんさん、イルカさん、ライオンさん、ゴリラさん、どうぞ忌憚なきご意見をお聞かせください!🔥
02)討論 -前半戦-

私は堀江さんの「知らないことは恥ずかしいことではない」という意見に賛成です!むしろ、知らないことを積極的に質問したり、調べたりする姿勢こそが、成長に繋がると思います。

私もTFきりんさんの意見に賛成です!私たち令和世代は、わからないことがあれば、すぐにスマホで検索する世代です。知らないことを恥じるよりも、知ろうとする姿勢が大切だと考えています。

うーん🤔、私は状況によると思いますね。確かに、わからないことをそのままにしておくのは良くありませんが、何でもかんでも人に聞くのは、少し考えものだと思います。

ちょっと待ってください!知らないことを平気で質問するとは、何事ですか!基礎的な知識や常識は、きちんと勉強しておくべきです。

もちろん、基礎的な知識や常識を身につけることは大切です。しかし、世の中には知らないことだらけですし、すべての分野に精通している人なんていません。わからないことがあれば、素直に質問することで、より早く、より深く学ぶことができます。

はい、質問することで、相手の知識や経験を共有することができますし、新たな視点や発想を得ることもできます。

しかし、安易に質問ばかりしていると、自分で考える力が育ちません。まずは自分で調べたり、考えたりすることが大切です。

そうですね。また、質問する際には、相手への配慮も必要です。忙しい時に質問したり、初歩的な質問を繰り返したりするのは、相手に迷惑をかけることになります。
司会 堀江氏も本書の中で「『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』と言うが、そもそも聞くことを恥ずかしがることはない。知らないことは恥でも何でもない。」と述べていますね。TFきりんさん、いかがでしょうか?

まさにその通りだと思います!むしろ、質問することを恐れて、知らないことをそのままにしておく方が、恥ずべきことだと思います。

はい、質問することで、自分の成長意欲を示すことができますし、相手とのコミュニケーションを深めることもできます。

しかし、質問の内容によっては、相手を不快にさせてしまう可能性もあります。特に、プライバシーに関わることや、デリケートな話題については、慎重に言葉を選ぶ必要があります。
03)討論 -後半戦-

確かに、質問する際には、TPOをわきまえ、相手への配慮を忘れないことが大切です。しかし、だからといって、質問することを恐れる必要はありません。質問の仕方を工夫したり、事前に情報を収集したりすることで、より適切な質問をすることができます。

はい、質問する前に、自分で調べられる範囲で調べておくことは大切です。また、質問する際には、具体的に何がわからないのかを明確に伝えることで、相手も答えやすくなります。

しかし、いくら質問の仕方を工夫しても、根本的に学習意欲がなければ、真の理解には繋がりません。自ら進んで学び、知識を深めていくことが大切です。

そうですね🤔。また、質問ばかりに頼るのではなく、自分で考える習慣を身につけることも重要です。

もちろん、学習意欲や思考力も重要です。しかし、質問することは、それらの能力を高めるための有効な手段でもあります。積極的に質問することで、新たな知識や視点を得ることができ、思考が深まります。

はい、質問することで、自分の理解度を確認することができますし、誤解を解くこともできます。また、質問を通して、専門家や経験豊富な人との繋がりを作ることもできます。

しかし、質問ばかりしていると、受動的な学習姿勢になってしまい、主体的に学ぶことができなくなってしまう可能性もあります。

質問することは、受動的な学習ではなく、能動的な学習です。積極的に質問することで、自ら学びを深めていくことができます。

私たちは、知らないことを恐れずに、積極的に質問することで、より多くの知識や経験を積み、成長していくことができるはずです。質問する勇気は、私たちをより豊かな未来へと導いてくれるでしょう。
04)討論 -余談-

chatGPTは、膨大な知識を学習しており、様々な質問に答えてくれます。しかし、chatGPTが提供する情報はあくまで一般的な知識です。本当に深い理解や、新しい発想を得るためには、人間同士のコミュニケーションを通して、質問し、議論することが重要です。

はい、chatGPTは、あくまでもツールです。私たちは、AIツールを活用しながらも、人間ならではの思考力や創造力を高めていく必要があります。

AI技術が進化しても、人間の知的好奇心や探求心はなくならないでしょう。むしろ、AIによって新たな疑問や課題が生まれ、人間はさらに深く考えるようになるかもしれません。

そうですね。AI時代においても、人間同士のコミュニケーションや、質問を通して学びを深める姿勢は、ますます重要になってくると思います。
05)まとめ総括&勝者判定、MVP者の発表
勝者判定:賛成派!MVPはイルカさん!
司会 熱い議論、ありがとうございました!今回の判定は、TFきりんさん、イルカさんの賛成派の勝利です🏆!
ライオンさん、ゴリラさんの主張は、基礎知識や常識の重要性、自分で考える力の必要性、質問する際のマナーなどを改めて認識させてくれるものでした。
しかし、賛成派の主張は、情報過多の現代社会において、積極的に質問し、新たな知識や視点を得ることの重要性を、より強く訴えかけていました。
特に、イルカさんは、令和世代ならではの視点から、質問することのメリットを具体的に、そして分かりやすく説明していた点が素晴らしかったです。よって、MVPはイルカさんに決定です!拍手!!👏
重要なのはメリデメの理解
今回のディベートを通して、「知らないこと」を恥じるのではなく、積極的に質問する姿勢こそが、現代社会を生き抜くための重要なスキルであるということが改めて認識できました。
もちろん、質問の仕方やタイミングなど、注意すべき点はありますが、質問する勇気を持つことで、私たちはより多くのことを学び、成長していくことができるでしょう。
本日は、本当にありがとうございました!