INDEX of This Page
過去、特許申請は3回チャレンジを実行した。うち2回は「取得済み」を体験しております。
過去の特許挑戦 -Tips・挑戦1度目は、2011年。画像認証を活用した麻雀の自動点数計算システム。弁理士を使わず自執で断念。(当ページで解説)
・挑戦2度目は、2012年。物流ピッキングのARでのナビゲーションで就業先のチームでの取得済。
(大手物流企業向けのプランニングがきっかけで、課題解決方法を模索して誕生し、当時広告やPVも自ら制作)
・挑戦3度目は、2019年。「イベント支援システム」を取得済
今回は「麻雀の自動計算アプリ」に挑戦したお話
今回は、1度目の麻雀の自動計算アプリ。
何故?特許取得へ挑戦したのか?の経緯と、その内容について記載します。
プランナー人生でのチャレンジ!特許を取得してみよう!
2011年 東日本大震災の時の菅直人元首相の特許が話題に!
2011年当時の総理大臣である菅直人氏が取得している特許である「麻雀点数を計算できる電子計算機」が話題となりました。元特許事務所で弁理士として就労しおられた経歴だったようですね。でも「あの麻雀の?」と馴染み深い発明でした。
この頃はAndoridをJAVAで開発する学校に通学していた私は「卒業課題で何を開発しようか?」と模索してました。
ちょうどOCRのAndroidアプリ開発をしている仲間とのランチ雑談トークで「大学生が雀荘で点数計算できるAndroidアプリを開発できないだろうか?」という話題になりました。
(当時、AIの画像認証技術がなかったため、JAVA言語ではできなかった)
エンジニアAさん
「牌の文字って認識しづらいんですよ。特に文字以外」
図形や記号もUNICODE文字で麻雀も存在しますよ
世の中に無いアプリですよね。私、元首相みたいに特許書いてみますよ。開発できたら学生が居そうな雀荘に営業しますよ!
エンジニアAさん
「開発してみようかな」
しかし開発を進めると、AI(機会学習・画像認証)は国内では認知が浅く、
エンジニアAさん
「調べたけど今のAndoid(JAVA言語)だけでは厳しいね。C/C++で高いを探ってみるよ」
私「文字識別、色識別、造形識別など、複数の解析結果で「認識精度を高める仕組みはどうですか?!」
私「特許申請も手探りでやってみますよ!」
類似文献例も探して、図や文章を真似しながら、私は特許の申請書を書く挑戦が始まったのです。
今ならばAI(機械学習、画像認識)での実現方法を探りますが、特許としての新規性は難しいでしょうね。
弁理士へ相談するもシステム特許の専門でないと厳しい
一般的な特許と、システム系の特許は書き方が全く違います。
大阪府の無料相談窓口の弁理士(当時3人)に全員に会いに行きました。
但し、全員システム系には弱い弁理士で、指導された内容が的外れであることは素人の私でも気付きました。私は取得済みの特許や書籍を参考にしながら作成していたため、大筋の書き方は正しいと自負していたからです。
一方で、開発エンジニア側も行き詰まってました。当時のAndroid端末のカメラもさほど良い状態ではありませんでした。
麻雀牌や点数棒をカメラで認識させる精度は低いため、特許申請も断念しました。
システム系の特許は専門弁理士に依頼しないと、なかなか素人での取得は困難だと実感しました。
2011年の特許取得は、ここ時点で断念しました。
アプリ企画としては、ファーストペンギンだったと思いますが、2011年時の技術や自己開発力では実現が難航してしまいました。
あれから12年経過した2023年は“A I”が身近になった社会
「今の時代ならば実現できる企画ですね」
このサービスはA Iの画像認証と予見で実現できますね
続編「特許取得への挑戦 2019 -イベント支援アプリ編-」
続編は、以下で個人で特許取得できた時のお話を紹介しますね。