京都の東福寺は、枯山水庭園と紅葉の名所として知られています。広大な枯山水庭園は究極の簡素美を表し、秋にはその景色に紅葉の彩りが加わります。また、庭園を一望に見渡せる通天橋は必見の絶景スポットです。歴史と自然の調和に出会える東福寺は、京都観光の際に外せない人気の名所なのです。
Index of Contents
さぁ東福寺に到着
東福寺のバス停から山道を徒歩10分程登っていくと東福寺に到着。
紅葉の景観が最高なので、かなりの人混み。
ここの名物は、「方丈」にある庭と、「通天橋」からみる紅葉。
それぞれ別料金で有料ですが、絶対見なければ…損だと思います。
敷地内も広く、ゆっくり見て回って約2時間。
東福寺の名は、摂政九条道家が奈良の東大寺の「東」と、興福寺の「福」の字からとったそうです。
相次ぐ火災で大部分を焼失、その後、復興などを得て、現在の状態があるようですが、
こうして拝観できるのは、昔の方々の努力が受け継がれてこそですね。
01)枯山水庭園で日本庭園の極致に出会う
手入れの行き届いた石組みの美
みなさん、東福寺の見どころはなんといっても、その枯山水庭園です。枯山水とは、砂利や石を配して山水を表現する日本庭園の一種で、庭園の中心を鎮める役割があります。東福寺の枯山水庭園は、その中でも特に見事なものとして知られています。
枯山水庭園では、一つ一つの小石の配置にもこだわりがあり、その美しさに息を呑むでしょう。白砂に浮かぶ窪地や石組み、そしてそこに生える几帳面に手入れされた苔の緑など、簡素な中にも味わい深い景色が広がっています。
『方丈』館で庭園満喫
禅宗の方丈の中で、四周に庭園をめぐらせたものは唯一ここだけ。
1938(昭和13)年、重森三玲氏が作庭したらしく、八相の庭と命名され、近代禅宗庭園の代表として広く世界各国に紹介されています。
方丈北庭
方丈の北にある市松の庭。
パンフレットや観光本にも掲載される部分ですね。
作庭以前に南の御下賜門内に敷かれていた石を市松模様に配置したものらしく、サツキの丸刈り、苔地の妙が調和するという、南庭の石主体の庭とは作風が異なり、色彩感あふれる空間ですね。
02)紅葉の季節は一味違った景色が
庭園を彩る鮮やかな色づき
そんな枯山水庭園ですが、みなさん、秋の紅葉シーズンになると、一味違った景色を楽しめるのがうれしいポイントです。東福寺の庭園では、11月中旬頃から見事な紅葉が楽しめます。鮮やかに色づいた葉が、枯山水の景色にアクセントを加えてくれるのです。
枯山水庭園と紅葉のコントラストは格別で、四季の移ろいを感じさせてくれます。春夏秋冬を通して見どころがある東福寺の魅力を、存分に味わってみてはいかがでしょうか。
方丈南庭
画像下が「方丈南庭」とさる210坪(693平方メートル)の広い庭。
東西に細長い地割に、4島に見立てた巨石と、砂紋による荒海の表現に加え、西方に五山を築山として大和絵風にあらわし、神仙境を表現しています。
鎌倉時代の質実剛健な風格を基調に、近代芸術の抽象的構成をとり込んだ枯山水式庭園です。
私は、枯山水を初めて見たので、庭に腰掛けて、ボーっと眺めた後、写真を撮っていました。
カメラレンズ越しに見ても芸術感が高まり、写真を撮っていて楽しい気分になります。
方丈東庭
東庭の北斗の庭は、柱石を利用して北斗七星を構成し、雲文様地割で小宇宙空間を表現されています。
柱石のくぼみに、硬貨を投げて「穴に入ったぁ~!」と声をあげる人が多くいましたね。
03)東福寺の名物「通天橋」から一望
橋の上から庭園を眺める贅沢
東福寺の見どころはこれだけにとどまりません。みなさん、東福寺を訪れた際は、必ず「通天橋」からの景色を楽しんでください。通天橋は東福寺の名物で、その名の通り天にかかる橋のように見えることから名付けられました。
この橋の上から、庭園全体を一望できるのです。枯山水の地形と紅葉が織りなす景色は絶景と言えるでしょう。東福寺では四季折々の風景美を堪能できますが、この通天橋からの眺めは京都を代表する名所らしい風景です。
『通天橋』
天橋の楓
1380(天授6)年、仏殿から開山堂に至る渓谷に架けられた橋廊です。
聖一国師が通天と名付けたそうです。
一帯に繁る楓は俗に通天紅葉と呼ばれ、宋国より渡来したもの。
葉は三つに分かれ、黄金色に染まるのが特徴で、約2000本。
古来より僧や文人墨客の吟詠をさそった通天橋からの渓谷美、通天橋の春夏秋冬は、今もなお、訪れるものの心を洗い清めてくれるようです。
愛染堂
丹塗りの八角小円堂です。
唐様を主とした鎌倉末期風の優雅さをもって現存する貴重な遺構。
内部は瓦敷、鏡天井とし、須弥壇上に宝塔形の厨子を置き、愛染明王を祀ります。
外観の色合いが、私は、書道の先生が修正で使う墨汁に見えてしまうんですよね(苦笑)
紅葉や樹木の中で八角小円堂は、景観的にも合っています。
『通天橋の紅葉』 地元の方も毎年行きたくなる!?
係員 「橋の上でカメラ撮影で立ち止まらないで下さい!進んだ後でも見れますから」
と誘導アナウンスは聞こえるものの、
私 「この絶景を見れば、立ち止まって撮りたくでしょ」
私 「今の角度でも撮りたいし、後で違う角度でも撮りたい」 と思います。
もちろん、かなりの枚数の写真を撮りました。
橋の中央付近では、撮影するだけでも行列待ち。
東寺で出会ったおばさんとの会話を思い出してました。
京都地元のおばさん 「昨日、東福寺に行って通天橋みてきたのよ。毎年行ってるのよ」
いや~その意味が、充分理解できました。なかなか写真や文章で感動を伝えるのは難しいですが、私「通天橋の紅葉は、人生で1度見るべきだわ!」
『開山堂』 正面右に対象に庭園
開山堂
通天橋を渡って至る、別名『常楽庵』
もとの建物は1819(文政2)年に焼失し、1823年(同6年)、一条忠良によって再建されました。
屋上に閣を持つ類例を見ない開山堂です。
祀堂におられる開山国師像を前に、皆様、お参り。
上層伝衣閣は正面三間、内部左右いっぱいに壇を設け、中央に阿弥陀、右に薬師、左に布袋像を祀ります。
開山堂庭園
この縁から見る庭園は、四辺の眺望を借景にして格別だそうですが、
中に入れず残念。見てみたかったですね。(画像右は、参考画像)
開山堂を入り参道を歩くと、右手に植木園と左手に枯山水。
同じ庭でも、参道を境に右と左の景色が違うのに驚きつつ。
植木園が陸を現し、枯山水が池。
大きな木が島といった構図なのでしょうか。
【枯山水の説明文引用】
枯山水は約百坪(330平方メートル)の平庭式で市松の砂紋をつけ、鶴島、亀島を象った石組を配して蓬莢山水をあらわし、対面の池庭は築山風、池中に亀島をつくり枯滝。
禅院式と武家書院式とを調和させた江戸中期の代表的な名園。
私 「いや~和の芸術性と季節感を、感じるお寺でした」
私 「日本人も、外人さんも、京都好きになるのがわかります」
さぁ次は、東福寺より登った泉湧寺に向かいます。
(続きは次回ブログにて)
さいごに
今回は京都の代表的な名所、東福寺についてご紹介しました。枯山水庭園や紅葉、そして通天橋など、見どころは目白押しです。
東福寺は京都の世界文化遺産の一つでもあり、日本の伝統文化を体現する場所と言えるでしょう。時間に余裕を持って訪れれば、心に残る思い出が必ずできるはずです。京都に行く際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
スポット情報
東福寺の情報を紹介しますね
東福寺
スポット名 | 東福寺 |
---|---|
おすすめ度 | 4.0 |
TEL | 075-561-0087 |
エリア | 京都府京都市東山区 |
郵便番号 | 〒605-0981 |
住所 | 京都府京都市東山区本町15丁目778 |
地図 | |
交通手段 | JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」下車、徒歩10分 |
営業時間 | ー |
休日 | ー |
料金 | ー |
駐車場 | 無料駐車場あり(紅葉シーズンは閉鎖) |
参考サイト | |
その他 | ー |